旅行
August 28, 2009
湯の花温泉 肥前屋 翠泉でエステ
デトックス効果のある飲み物をいただき 体から毒を出します。
体中から(笑)アルコールも・・・
ミストの岩盤浴に入り、さらさらの汗をかきます・・・すっきり


半露天風呂の内風呂です。

タオルを置く台も塗りで素敵。

シャンプー、コンディショナー、ボディーソープもTHANNの商品です。
私は、自宅でも使っているので 嬉しい。
自然で 使い心地抜群。

お風呂上りに、数種の飲み物とデザートが出てきます。
も選べますが、今からオイルマッサージもするのでガマンです

エステルーム
・・・ワクワク


オサレな 洗面ですね。
ここのエステは、アジアンエステ!
バリニーズのヘットスパ、インドアーユルヴェダーアロマボディケアをしていただき
髪の毛さらさら~~~

この階段を上って



岩の露天風呂 お部屋ごとの貸切で誰も入ってきません

春に見たしだれ桜も 今は、こんな感じ
来年もきれいに咲いた 桜を見せてください。

体中から(笑)アルコールも・・・
ミストの岩盤浴に入り、さらさらの汗をかきます・・・すっきり


半露天風呂の内風呂です。

タオルを置く台も塗りで素敵。

シャンプー、コンディショナー、ボディーソープもTHANNの商品です。
私は、自宅でも使っているので 嬉しい。
自然で 使い心地抜群。

お風呂上りに、数種の飲み物とデザートが出てきます。



エステルーム




オサレな 洗面ですね。
ここのエステは、アジアンエステ!
バリニーズのヘットスパ、インドアーユルヴェダーアロマボディケアをしていただき
髪の毛さらさら~~~

この階段を上って



岩の露天風呂 お部屋ごとの貸切で誰も入ってきません

春に見たしだれ桜も 今は、こんな感じ
来年もきれいに咲いた 桜を見せてください。

August 27, 2009
湯の花温泉 肥前屋 翠泉の夕食
旅行ネタを連続UPします。
前回は、春の終わりのしだれ桜の季節に訪問した翠泉。
真夏の亀岡はどうでしょう。
いきなりですが夕食から・・・
雰囲気の素敵な食事処に案内され 夏らしい器に入った先附からスタートです。

ゼリー寄せのウニ乗せ。

美しい断面もさることながら、このゼリー寄せの味に感激!!
おくら・ 山芋
赤は、トマトでもなく万願寺の赤。

有機野菜のマリネ 揚げたジャガイモは、北あかり
小さなガラスの器に入ったトマトのジュレは、ピカ一でした。
トマトを沈殿させて透明の上澄みを取ってジュレにしたのだと思います。
しっかりトマトの香りがしました。美味

毛がにの真丈 かなりしっかりした味の真丈だけど それがこのお吸い物を引き立てていました。これも美味!

鱧の焼き霜 これも新鮮でかなりよかった。
細く切り,湯がいた九条ねぎは、柔らかくポン酢にも合ってこれもいい。

献上そーめんとソーメンかぼちゃ
そのまま つゆにつけていただいたり ごま油を少したらしていただいたり・・・


美山の活天然鮎 さすが天然の鮎 どれだけ美味しかったと言うと・・・

このような形になりました。
新鮮で、たで酢は必要なかったです。

すっぽんの飛竜頭仕立て
すっぽんを鰻の蒲焼のように味付けてあり食べやすかった。

京都産和牛のたたき 刻み紫蘇

金時芋・とうもろこし・枝豆の釜飯
あまりに美味しくおかわりしました。

フルーツみつまめ

無花果のコンポート

今まで寄せてもらった翠泉で一番美味しかった。し・あ・わ・せ
これだけ食べても体重は増えてなかった。デトックス効果あり??
☆温泉でエステと岩盤浴につづく・・・・・
前回の翠泉 ↓
翠泉 その一
前回は、春の終わりのしだれ桜の季節に訪問した翠泉。
真夏の亀岡はどうでしょう。
いきなりですが夕食から・・・
雰囲気の素敵な食事処に案内され 夏らしい器に入った先附からスタートです。

ゼリー寄せのウニ乗せ。

美しい断面もさることながら、このゼリー寄せの味に感激!!
おくら・ 山芋
赤は、トマトでもなく万願寺の赤。

有機野菜のマリネ 揚げたジャガイモは、北あかり
小さなガラスの器に入ったトマトのジュレは、ピカ一でした。
トマトを沈殿させて透明の上澄みを取ってジュレにしたのだと思います。
しっかりトマトの香りがしました。美味


毛がにの真丈 かなりしっかりした味の真丈だけど それがこのお吸い物を引き立てていました。これも美味!

鱧の焼き霜 これも新鮮でかなりよかった。
細く切り,湯がいた九条ねぎは、柔らかくポン酢にも合ってこれもいい。

献上そーめんとソーメンかぼちゃ
そのまま つゆにつけていただいたり ごま油を少したらしていただいたり・・・


美山の活天然鮎 さすが天然の鮎 どれだけ美味しかったと言うと・・・

このような形になりました。
新鮮で、たで酢は必要なかったです。

すっぽんの飛竜頭仕立て
すっぽんを鰻の蒲焼のように味付けてあり食べやすかった。

京都産和牛のたたき 刻み紫蘇

金時芋・とうもろこし・枝豆の釜飯
あまりに美味しくおかわりしました。

フルーツみつまめ

無花果のコンポート

今まで寄せてもらった翠泉で一番美味しかった。し・あ・わ・せ

これだけ食べても体重は増えてなかった。デトックス効果あり??
☆温泉でエステと岩盤浴につづく・・・・・
前回の翠泉 ↓
翠泉 その一
August 26, 2009
天地の宿 奥の細道
料理の鉄人で知った大田忠道氏
遠い昔、中の坊 瑞苑で彼の料理と出合った 美味しい料理だった記憶があったので、今回は、経営されている旅館に宿泊してみることにしました。
最近は「ちちんぷいぷい」の料理コーナーにも出演されているみたいです。
全室露天風呂付きで 私の部屋は、和洋特別室でした。
随分前の訪問日になりますが・・・
素敵な洗面コーナー

山からの風が気持ちいい 陶器のお風呂

着替えとマッサージのためだけの贅沢なお部屋です。
濡れても大丈夫な畳

前菜
これと言って印象に残っているのはなかったかな?
訪問日から時間が過ぎているので、記憶・・・

お造り盛り合わせ
これは、さすがに吟味されたお刺身でした。

野菜の細工
夏らしいですね~

焼き物
この後,綿菓子を乗せたすき焼き・・この旅館の名物の雲海鍋などが出てきました。
大田さんご本人も各食事室にご挨拶に見えましたが何故か、義務的な感じ。
さすがに鉄人らしくお弟子さんが多く きびきび働いていましたね。
これだけの人数が板場にいるのならかなりのことが出来るように思います。

コーヒーなどは、セルフで食事処の前に用意されていますので、一日に何杯か飲む私には、嬉しいサービスです。
朝食の一部です。
悪くはないですが、感動まではいきませんでした。
こじんまりした旅館の良さがもう少しあればいいと思いましたが、お見送りの方の感じのよさは、印象に残りました。

電 話 078-907-3555 FAX 078-907-3444
住 所 〒651-1401
兵庫県神戸市北区有馬町字大屋敷1683-2
遠い昔、中の坊 瑞苑で彼の料理と出合った 美味しい料理だった記憶があったので、今回は、経営されている旅館に宿泊してみることにしました。
最近は「ちちんぷいぷい」の料理コーナーにも出演されているみたいです。
全室露天風呂付きで 私の部屋は、和洋特別室でした。
随分前の訪問日になりますが・・・
素敵な洗面コーナー

山からの風が気持ちいい 陶器のお風呂

着替えとマッサージのためだけの贅沢なお部屋です。
濡れても大丈夫な畳

前菜
これと言って印象に残っているのはなかったかな?
訪問日から時間が過ぎているので、記憶・・・

お造り盛り合わせ
これは、さすがに吟味されたお刺身でした。

野菜の細工
夏らしいですね~

焼き物
この後,綿菓子を乗せたすき焼き・・この旅館の名物の雲海鍋などが出てきました。
大田さんご本人も各食事室にご挨拶に見えましたが何故か、義務的な感じ。
さすがに鉄人らしくお弟子さんが多く きびきび働いていましたね。
これだけの人数が板場にいるのならかなりのことが出来るように思います。

コーヒーなどは、セルフで食事処の前に用意されていますので、一日に何杯か飲む私には、嬉しいサービスです。
朝食の一部です。
悪くはないですが、感動まではいきませんでした。
こじんまりした旅館の良さがもう少しあればいいと思いましたが、お見送りの方の感じのよさは、印象に残りました。

電 話 078-907-3555 FAX 078-907-3444
住 所 〒651-1401
兵庫県神戸市北区有馬町字大屋敷1683-2
August 18, 2009
沼島 (淡路島)割烹 しらさき 鱧 はも ハモ
淡路島の南端の沼島に行き 鱧を堪能で~す。
沼島は、周囲10?の小島です。
土生港から11時55分発の沼島汽船に10分ほど乗り 到着です

車は、24時間500円で土生港の有料駐車場に止めれるので便利。

車でお迎えに行きましょうか?と言って下さいましたが、お料理の準備もあり、お忙しいだろうと てくてくと





海岸を右手に見ながらぶらり歩き 昔 懐かしいような 細い路地を入っていくと
「しらさき」さんの 暖簾が見えてきます。
大将が満面の笑顔でお出迎えです。

辛坊さん なかなかの名文句!!
多くの有名人の方も訪れていますね。

それでは、冷たい





鮭の氷頭 もずく
そして鱧は、湯引きから いただきま~す


珍しい とつか鯵 美味 美味

新地のお鮨屋さんで以前食べたが、お造りは初めて。

卵も肝も身もたっぷりの鱧

沼島の鱧は、黄金色のお顔です。
皮が柔らかく身は、分厚い。

ほんのり味のついた 蛸は、ごまの塩でGood!!!

鱧のフライ
大将曰く 天ぷらよりフライがいい・・・よ。
フワッと鱧の食感とパン粉がいいwa


楽しく会話をしながら行ったり来たりの大将が、プレゼントしてくれました!
鱧の焼き霜
しらさきさんの自信作
この後は、半田そうめんで〆ましたよ。
鱧は、ほとんど半生でしゃぶしゃぶ頂きました。
大将はお酒を飲まないのでワインなどは、わからないので持込して下さいと・・・次回は、シャンパンと白ワインを提げて来よう!!


港まで車で送ってくれる時に遠回りして海岸まで連れてきてくれました。
透明度の高いきれいな海・・・今度はゆっくり釣り船にも乗ってみよう。

兵庫県南あわじ市沼島824
電話 0799-57-0443
電話 0799-57-0443