February 2010
February 25, 2010
金沢の名料亭 つる幸
数年前に何度かお邪魔して忘れられないお店のひとつのつる幸さん。
この地では、加賀温泉のどこかの旅館に泊まるので、夕食は無理ですが、ランチタイムなら・・・
金沢からタクシーに乗って数分で到着します。
寒ブリのルイベから食事は、始まります。
木の芽の香りがしっかりした玉味噌で和えられた筍、小さい円筒は、ブルーチーズのゼリー寄せ、2月なので節分の名残のお豆数種が可愛い枡に入っています。
蟹の真丈のお吸い物
のどぐろなど数種のお造りの盛り合わせ
こちらの名物のかにしゅうまいと稲荷寿司の蒸し物
なまこ、金沢の地野菜の金時草などを細く千切りにした上品な味付けのなます
セコカニ(金沢では、香箱かに)のご飯
お漬物にホワイトアスパラやパプリカが。
香りと甘さが、際立ったいちご
良いいちごを選んでいらっしゃいます
お抹茶とお菓子をいただいて
ごちそうさまでした♪
前に食べた粟蒸しが、コースに組み込まれていると勝手に思い込んでいたので今回はいただけませんでしたが、お店の方が、いつでもお作りいたしますので前もっておっしゃてくださいと教えていただきましたので、次回の楽しみにいたします。べっこう餡が何とも言いがたい美味しい蒸し物です。私のおすすめ。
見えなくなるまでご主人もお見送りしてくださり至福のひと時でした。
この後、歩いて数分の近江町市場に行きましたので、次回UPいたします。
追記
山中温泉と山代温泉でのおすすめの旅館は、
山中温泉・・・・・かよう亭http://www.kayotei.jp/
山代温泉・・・・・あらや滔々庵http://www.araya-totoan.com/
今回伺った
べにや無可佑http://www.mukayu.com/
February 14, 2010
お引越し~♪
利用していたドリコムブログは、ライブドアに事業譲渡されましたので、ブログのお引越しをいたします。
ライブドアでのブログも
よろしくお願いいたします。
ドリコムでのラストの記事は、お誕生日でした~~~
ももイチゴIn グラス
Egly Ouriet Grand Cru Brut 1999
エグリ・ウーリエ グラン・クリュ
ブリュット ミレジメ 1999
(ウーリエの本拠地アンボネィ村を中心に、最高峰のピノ・ノワールが産出されることの有名な特級村ブジー、ヴェルズネイの葡萄を用いたエグリ・ウーリエの代表作。60か月以上に及ぶ瓶熟の後にリリースされる。瓶熟期間72か月。)
ケーキもいただき
大好きなMちゃんが、こんなに素敵なお花をプレゼントしてくれました~
ありがとうございます。
とっても嬉しいです
☆彡ハートもキラキラ
明日から不慣れですが、移行先でも頑張って更新していきます
ライブドアでのブログも
よろしくお願いいたします。
ドリコムでのラストの記事は、お誕生日でした~~~
ももイチゴIn グラス
Egly Ouriet Grand Cru Brut 1999
エグリ・ウーリエ グラン・クリュ
ブリュット ミレジメ 1999
(ウーリエの本拠地アンボネィ村を中心に、最高峰のピノ・ノワールが産出されることの有名な特級村ブジー、ヴェルズネイの葡萄を用いたエグリ・ウーリエの代表作。60か月以上に及ぶ瓶熟の後にリリースされる。瓶熟期間72か月。)
ケーキもいただき
大好きなMちゃんが、こんなに素敵なお花をプレゼントしてくれました~
ありがとうございます。
とっても嬉しいです
☆彡ハートもキラキラ
明日から不慣れですが、移行先でも頑張って更新していきます
February 12, 2010
カノビアーノ・ アネックス ☆後半
更新が遅くなりましたが、カノビアーノの続きです。
甘鯛のうろこ焼き 五色米の香ばしい焼きリゾットと雲子のポワレ
抜群の食感まで鱗を焼き上げた一品、五穀米のほうも絶品でした。
こちらは、同伴の方のチョイス。
犬鳴豚のグリル トピナンプールのフリット グリーンアスパラとタレッジョのフォンドゥータ
シャンパンの後のワインは、こちらです。
ルー・デュモン レア・セレクション
シャンボール・ミュジニー・1er・レ・シャルム[1989]
ラベルに天地人とあったので少し調べてみましたら、
ルー・デュモン
LOU DUMONT
仲田晃司。大学生時代にアルバイト先のフレンチレストランでワインに出会い、「いつか自分の手でワインを造ってみたい」という夢を抱いた青年は、1995年、頼るつてもなく単身渡仏。フランス語の勉強をしながら各地の醸造家の門を叩いて修行を重ね、2000年7月7日、ブルゴーニュの地にルー・デュモンを設立しました。
仲田さんのワイン造りを特徴付けているのは、まさしく日本人職人的と言うべき、周りがあきれるほど細部まで徹底的にこだわる仕事への執念です。仕込むワインのテロワールや個性を研究し尽くした上で、樽の選定眼や熟成方法を駆使してワインを磨き上げます。
2003年5月、在りし日のアンリ・ジャイエ翁より「自分自身のアイデンティティをワインに表現せよ」との薫陶を受け、「日本人であるということ」「自然と人間に対する真摯な尊敬の念」の象徴として、「天・地・人」が生まれました。
「ワインを通じてアジアの架け橋になれればと願っています」という仲田さん。
私は、こちらの美山産の鹿を選択
適度にジューシーで弾力のある赤身です。
デザートは滑らかに焼きあがった甘さも程よいブリュレ
お相手の方の選択のデザート
数種の野菜が美しく並べられていました~
お店のH.Pです
甘鯛のうろこ焼き 五色米の香ばしい焼きリゾットと雲子のポワレ
抜群の食感まで鱗を焼き上げた一品、五穀米のほうも絶品でした。
こちらは、同伴の方のチョイス。
犬鳴豚のグリル トピナンプールのフリット グリーンアスパラとタレッジョのフォンドゥータ
ルー・デュモン レア・セレクション
シャンボール・ミュジニー・1er・レ・シャルム[1989]
ラベルに天地人とあったので少し調べてみましたら、
ルー・デュモン
LOU DUMONT
仲田晃司。大学生時代にアルバイト先のフレンチレストランでワインに出会い、「いつか自分の手でワインを造ってみたい」という夢を抱いた青年は、1995年、頼るつてもなく単身渡仏。フランス語の勉強をしながら各地の醸造家の門を叩いて修行を重ね、2000年7月7日、ブルゴーニュの地にルー・デュモンを設立しました。
仲田さんのワイン造りを特徴付けているのは、まさしく日本人職人的と言うべき、周りがあきれるほど細部まで徹底的にこだわる仕事への執念です。仕込むワインのテロワールや個性を研究し尽くした上で、樽の選定眼や熟成方法を駆使してワインを磨き上げます。
2003年5月、在りし日のアンリ・ジャイエ翁より「自分自身のアイデンティティをワインに表現せよ」との薫陶を受け、「日本人であるということ」「自然と人間に対する真摯な尊敬の念」の象徴として、「天・地・人」が生まれました。
「ワインを通じてアジアの架け橋になれればと願っています」という仲田さん。
私は、こちらの美山産の鹿を選択
適度にジューシーで弾力のある赤身です。
デザートは滑らかに焼きあがった甘さも程よいブリュレ
お相手の方の選択のデザート
数種の野菜が美しく並べられていました~
お店のH.Pです
February 09, 2010
カノビアーノ・ アネックス ☆前半
2月のカノビアーノのディナーをいただきに来ました
ドビ キュヴェ・ノン・ドゼ・ミレジメ 2002
グランクリュ・アイ産のピノノワール100%。平均樹齢40年のVV。ドザージュ・ゼロのノン・ドゼ。年間生産本数わずか3700本の限定品。ラベルの花はコクリコ(ひなげし)です。
エチケットがとても可愛いシャンパニュー。
力強い泡で熟れた果実の香りが。酸の強さは時間が経つと柔らかく変化していきました。
同伴者のチョイス
帆立貝とホワイトアスパラガスのサラダ パルミジャーノ風味
カノビアーノサラダ (水牛のモッツァレッラと色々な新鮮野菜 生ハム添え)
お相手のチョイス
シマ海老とカラスミの冷製カッペリーニ
トマトの甘さが最大限に引き出されたパスタ
ライムの香るくぬぎ鱒のマリネと幻のトマトのアグロドルチェ 冷製カッペリーニで
ホタルイカと寒シジミのキタッラ 芽キャベツのソテー
天然猪と大根のラグー スパゲッティーニ 芹と三つ葉添え
小さく切られた猪の食感と大根の固さが程よく美味しかった~☆
使われている野菜の種類も豊富で目と舌で楽しんだお料理は、後半に続きましす。
ドビ キュヴェ・ノン・ドゼ・ミレジメ 2002
グランクリュ・アイ産のピノノワール100%。平均樹齢40年のVV。ドザージュ・ゼロのノン・ドゼ。年間生産本数わずか3700本の限定品。ラベルの花はコクリコ(ひなげし)です。
エチケットがとても可愛いシャンパニュー。
力強い泡で熟れた果実の香りが。酸の強さは時間が経つと柔らかく変化していきました。
同伴者のチョイス
帆立貝とホワイトアスパラガスのサラダ パルミジャーノ風味
カノビアーノサラダ (水牛のモッツァレッラと色々な新鮮野菜 生ハム添え)
お相手のチョイス
シマ海老とカラスミの冷製カッペリーニ
トマトの甘さが最大限に引き出されたパスタ
ライムの香るくぬぎ鱒のマリネと幻のトマトのアグロドルチェ 冷製カッペリーニで
ホタルイカと寒シジミのキタッラ 芽キャベツのソテー
天然猪と大根のラグー スパゲッティーニ 芹と三つ葉添え
小さく切られた猪の食感と大根の固さが程よく美味しかった~☆
使われている野菜の種類も豊富で目と舌で楽しんだお料理は、後半に続きましす。