December 13, 2011
徳山鮓
長浜市 余呉町
奥琵琶湖、余呉湖にある徳山鮓さんに行って来ました。
周囲6kmの余呉湖は、天然うなぎ、手長海老、なまずなど食材の宝庫です。
ご主人もチラッと

余呉湖を見下ろす月見台があります。
先日の皆既月食をここから眺めた方もいらっしゃったのでしょうね



里山の食材の盛り合わせから。

感動物の天然うなぎの落とし。
美味しかった~
といただきました。

鯖の熟れ寿司は、吉田牧場のチーズと合わせて。

ジューシーになるように皮目を中心に炙られた、天然うなぎの白焼き
自家製の山椒と。
はえ縄漁のうなぎは、身のしまった野趣あふれるお味です。


奥様手作りの余呉湖を模ったお皿で出されたのは、たれ焼き。
別名、鏡湖と言われる湖を綺麗な水色で表現されてます。
甘くないたれが美味しい~

丁寧な下ごしらえの鯉は、臭みもなく造りしょうゆでいただきました。

優しい味付けの子持ち鮎。


研究を重ねられた熟れ鮓
ニゴロブナのメス。
卵を傷つけないように下ごしらえされた鮒とお米の発酵の唯一無二の出会い。

珍重されるイワトコなまず。

熊のぞうすい。

お米を半年近く発酵させたアイスクリームは大人の味

次回はぜひぜひ、宿泊して朝の余呉湖も眺めてみたいな~
奥琵琶湖、余呉湖にある徳山鮓さんに行って来ました。
周囲6kmの余呉湖は、天然うなぎ、手長海老、なまずなど食材の宝庫です。
ご主人もチラッと


余呉湖を見下ろす月見台があります。
先日の皆既月食をここから眺めた方もいらっしゃったのでしょうね




里山の食材の盛り合わせから。

感動物の天然うなぎの落とし。
美味しかった~


鯖の熟れ寿司は、吉田牧場のチーズと合わせて。

ジューシーになるように皮目を中心に炙られた、天然うなぎの白焼き
自家製の山椒と。
はえ縄漁のうなぎは、身のしまった野趣あふれるお味です。


奥様手作りの余呉湖を模ったお皿で出されたのは、たれ焼き。
別名、鏡湖と言われる湖を綺麗な水色で表現されてます。
甘くないたれが美味しい~

丁寧な下ごしらえの鯉は、臭みもなく造りしょうゆでいただきました。

優しい味付けの子持ち鮎。


研究を重ねられた熟れ鮓
ニゴロブナのメス。
卵を傷つけないように下ごしらえされた鮒とお米の発酵の唯一無二の出会い。

珍重されるイワトコなまず。

熊のぞうすい。

お米を半年近く発酵させたアイスクリームは大人の味

次回はぜひぜひ、宿泊して朝の余呉湖も眺めてみたいな~
November 16, 2011
November 01, 2011
Hajime レストラン 後半
盛り付けも素敵
凝縮されたねっとりした舌触りのピュアなフォアグラ。
限りなく生みたいな食感なんですが、火がぎりぎり通っていて
フォアグラ本来の味が、ストレートに表現されていました。
食べたことがあるような、初めての出会いのような・・・・・また食べたいな


温度を計算した緻密な焼き方は、必要最低限の究極の火入れ加減で
ほとんど生に近いやわらかさ。
内側はムラもなく、均等に火が入り外側は香ばしい焼き加減。
三つ葉のオクサリスとグリーンのソースの絵画のような飾り付けも素敵

フルーツタルトの再構築

充実した数種のデザート



リーフ型のお皿には、ビター、ホワイトのショコラ、濃厚なキャラメル

シェフの料理に対する想いを感じる一皿一皿。
冷たいと思っていたら温かかったりとユニークな
あらゆる手法を用いた新世界フレンチの
緊張感のある空間でのお食事でした。
この日に次回の夜の予約をして帰りました
夜のミネラルは105種類でしたよ。

凝縮されたねっとりした舌触りのピュアなフォアグラ。
限りなく生みたいな食感なんですが、火がぎりぎり通っていて
フォアグラ本来の味が、ストレートに表現されていました。
食べたことがあるような、初めての出会いのような・・・・・また食べたいな



温度を計算した緻密な焼き方は、必要最低限の究極の火入れ加減で
ほとんど生に近いやわらかさ。
内側はムラもなく、均等に火が入り外側は香ばしい焼き加減。
三つ葉のオクサリスとグリーンのソースの絵画のような飾り付けも素敵


フルーツタルトの再構築

充実した数種のデザート



リーフ型のお皿には、ビター、ホワイトのショコラ、濃厚なキャラメル

シェフの料理に対する想いを感じる一皿一皿。
冷たいと思っていたら温かかったりとユニークな
あらゆる手法を用いた新世界フレンチの
緊張感のある空間でのお食事でした。
この日に次回の夜の予約をして帰りました
夜のミネラルは105種類でしたよ。