October 2011
October 23, 2011
ミシュランシリーズ ③ Hajime デジュネ 前半

今回もミシュラン三ツ星ですね。 ☆ ☆ ☆
久しぶりのHajimeさんの

アミューズは、胡麻が生地にあしらわれたパリッとした一品です。
ほんのりスパイシーな香り。

ウッフ


スペシャリテの一つ目です。

火入れが最高の大きなホタテ貝は、上にはサフランの泡。
下にはクスクスサラダが。

お料理に合わせたワインは、こちら



ドメーヌ ルジューヌ ポマール1cru
レ・ザリジエール 1983年



無塩の北海道バター、エシレバター
パンは写真はありませんが、シュクレです。

ミネラルと名づけられたスペシャリテ。
66種類の温、冷野菜と海からの贈り物 アサリのエキス。
パプリカ、ビーツ、南京などのピューレが


メインは、後半にUPいたしますね~
フォアグラですよ~


October 22, 2011
☆ミシュランシリーズ ② 味酒 かむなび
しばらくは、ミシュラン繋がりで この夏から10月までに訪問のお店を
少しずつUPしていきたいと思います。
数ヶ月経ってメモもなく 忘れてしまいましたが、写真だけでも。

お昼は、Hajimeさんでのランチでしたので、夜は和食~~
いつもはアラカルトらしいのですが、この日はお任せコースメニューでした。
酒肴は、メニューの中から好きのものを三品選べます(嬉)
最初の一品は、色んなお豆さん。
ひよこ豆、くらかけ豆、
白花豆等、ほんのりした塩味です。豆好きにはたまりません。
お家でも作ってみることにしますw


お造りは3人分

塩釜

中には天然鯛とわかめ


小さいけど鮑ですwと出されました。


これは岸和田のだんじりの時に食べた記憶が・・・・・そうそう、ガッチョだったと。



納豆とフォアグラのパテ

薄~くスライスされた朽木鯖のなれすしは、お酒を呼びますw

何で指を指したのかも忘れてしまいました
この小鉢もですが、こちらの大将は、発酵食品の魔術師です。



飲んだ日本酒たちの一部



靴を脱いで一段上がり、ゆったりしたカウンター席でのお酒と旨い肴。
冬になる前に再訪したいいいお店です。
少しずつUPしていきたいと思います。
数ヶ月経ってメモもなく 忘れてしまいましたが、写真だけでも。

お昼は、Hajimeさんでのランチでしたので、夜は和食~~

いつもはアラカルトらしいのですが、この日はお任せコースメニューでした。
酒肴は、メニューの中から好きのものを三品選べます(嬉)
最初の一品は、色んなお豆さん。
ひよこ豆、くらかけ豆、

お家でも作ってみることにしますw


お造りは3人分

塩釜

中には天然鯛とわかめ


小さいけど鮑ですwと出されました。


これは岸和田のだんじりの時に食べた記憶が・・・・・そうそう、ガッチョだったと。



納豆とフォアグラのパテ

薄~くスライスされた朽木鯖のなれすしは、お酒を呼びますw

何で指を指したのかも忘れてしまいました

この小鉢もですが、こちらの大将は、発酵食品の魔術師です。



飲んだ日本酒たちの一部




靴を脱いで一段上がり、ゆったりしたカウンター席でのお酒と旨い肴。
冬になる前に再訪したいいいお店です。
October 21, 2011
ミシュランシリーズ ① Fujiya 1935
創作多皿料理「Fujiya 1935」さんの後半です。
子持ち鮎を頭から食べられるのは、10月中旬くらいまでらしいです。
鮎のペーストは、ほんの少しの苦味を残したフジヤさんらしい技法です。
生の落花生もとても美味しい~

パスタペンネッテ 渡り蟹とミモレット
トッピングはだだ茶豆。

インカの目覚めは、可愛く丸められて。

パンタード 舞茸
プレス産のホロホロ鳥
美しい盛り付け。

洋梨のメレンゲ
見た目よりかなり繊細で、手でいただきました。
お菓子作りも上手なお友達は、シェフに色々専門的なご質問をされてました。

珈琲とラム酒のゼリー。
栗は皮も燻されて提供され香りともに。

出来立ての生チョコレート
メロンとパセリのジェラ—ト ミルクのパウダーは、


全体的に素材の持ち味が生かされた楽しい要素のお料理でした。
今回の

October 19, 2011
ミシュランシリーズ ① Fujiya 1935 前半

ミシュランの発表があった夜に
野口太郎さんにお会いできたので、発売前のガイド本を見せていただきましたw
野口太郎さん


長い間さぼっていたブログですが、ミシュラン繋がりで

しばらく今年の夏以降訪問しました ミシュランのお店をUPしていきますね~


リニューアルされて一階は、キッチンと待合室。
水のオブジェで来客をお迎えします。
こちらで出されるジンジャー風味の飲み物、
器は高槻ご出身の若き陶芸家 青木 良太さん。
土岐市に拠点を置き、クラフト展でも数々の受賞をされています。


テーブルの香草も素敵

スタートはグラスシャンパン

白い小さな封筒からは、イチョウ型をくりぬいたチーズで作られたチップス。
シェフの遊び心が楽しい一品。


オリーブのパンはスポイドのオイルをかけて。
きのこがとても可愛いくて食べるのがためらわれます。でも食べると美味しい。
別の木皿には、トリュフボール

燻された銀杏。






とても甘いバターナッツかぼちゃ、その上澄み、
キャビアの塩分のみでいただきます。

シュクレのパンは、保温に優れた木の箱に入れて提供されます。
バターは燻製され、たまねぎのチップとローズマリーがのせられていました。


ル クルーゼのココットには、焼かれた鱧とピューレ状のたまねぎ。
優しい香りとお味がするコンソメを注いでいただきます。

この後のメインのお料理は後半に続く・・・・・ですw