September 2009
September 30, 2009
カノビアーノ・ アネックス
私は、数度訪れているお店ですが、妹がまだ来ていなかったので、今日は、一緒に潜入です

こちらのイタリアンレストランは、生クリーム・バターなどの動物性油脂を使用しないでオリーブオイルで料理を組み立てています。にんにく、とうがらしも使用しません。野菜本来の味を追求する自然派のレストランです。

何度見ても素敵なモニュメント・・・欲しい


パンは、北摂では有名な☆ア・ビアント☆です。
ここのパン 好きだな~~

Antipasto
数種の新鮮な野菜と海鮮 まわりの赤い塩は、梅

プリプリの魚と野菜の香りと旨みが抜群の一品
さすがの東京の植草流イタリアン

グランクリュ クラマン ブランド ブラン
すっきりのど越しのいい泡。。。

Primo pasta
細いパスタにフルーツトマトのソースが絡んで最高の冷製パスタだった。good!!な技が光る味付けです。

Secondo pasta
ラグーソースのパスタ ソースに野菜の旨み。

作り手のお母様の名前(邦子)をつけたガメイ100%の赤ワイン
赤い果実の香りのしっかりボディー。

Pesca
鰻のカダイフ包み 信州産のきのこ添え
カダイフの食感と鰻のしっとりが絶妙でした。

Carne
イベリコ・ジョールのトントロ!?
美味しい味付けなのに脂が多く 重たかった。妹も私もほとんど残してしまった

Dolce
カシスとココナッツ

昨年も頂きましたが、巨峰のシロップ 甘さも丁度よくおいしかった~
皮を乾燥させてグラスに飾っています。

来月の野菜使いも気になるお店です。

吹田市芳野町13-10
(アメニティ江坂内 MiaViaアトリエ棟1F)
Lunch 11:30~15:00
Dinner 18:00~21:00
定休日 毎週水曜日
(祝日の場合は営業)
ご予約・お問い合わせは
TEL. 06-6380-2345
http://www.canoviano-annex.com/


こちらのイタリアンレストランは、生クリーム・バターなどの動物性油脂を使用しないでオリーブオイルで料理を組み立てています。にんにく、とうがらしも使用しません。野菜本来の味を追求する自然派のレストランです。

何度見ても素敵なモニュメント・・・欲しい



パンは、北摂では有名な☆ア・ビアント☆です。
ここのパン 好きだな~~


Antipasto
数種の新鮮な野菜と海鮮 まわりの赤い塩は、梅

プリプリの魚と野菜の香りと旨みが抜群の一品
さすがの東京の植草流イタリアン

グランクリュ クラマン ブランド ブラン
すっきりのど越しのいい泡。。。

Primo pasta
細いパスタにフルーツトマトのソースが絡んで最高の冷製パスタだった。good!!な技が光る味付けです。

Secondo pasta
ラグーソースのパスタ ソースに野菜の旨み。

作り手のお母様の名前(邦子)をつけたガメイ100%の赤ワイン


Pesca
鰻のカダイフ包み 信州産のきのこ添え
カダイフの食感と鰻のしっとりが絶妙でした。

Carne
イベリコ・ジョールのトントロ!?
美味しい味付けなのに脂が多く 重たかった。妹も私もほとんど残してしまった


Dolce
カシスとココナッツ

昨年も頂きましたが、巨峰のシロップ 甘さも丁度よくおいしかった~
皮を乾燥させてグラスに飾っています。

来月の野菜使いも気になるお店です。

吹田市芳野町13-10
(アメニティ江坂内 MiaViaアトリエ棟1F)
Lunch 11:30~15:00
Dinner 18:00~21:00
定休日 毎週水曜日
(祝日の場合は営業)
ご予約・お問い合わせは
TEL. 06-6380-2345
http://www.canoviano-annex.com/
September 29, 2009
ル・シュクレクール&ケ・モンテ・べロ

パリッとしたバケット・セーグル・オリーブ・チーズとベーコンのタルトフランベなどなど・・・
妹と半分 分けわけできる量で抑えましたw





それでは、お隣のケーキ屋さんに
イートインコーナーもあります。

焼き菓子は、アーモンドクリームとラム酒の香りのケープ・エコセ フィナンシェ マドレーヌ

マカロン 全種類ですw
紅茶クリーム・レモンクリーム・フランボワーズ・抹茶とホワイトチョコレートののガナシュ・チョコとオレンジ・コーヒークリーム。塩キャラメルのクリーム

エクレール・キャラメル ミルクチョコの香りのムースに新作の栗のような香りのサツマイモのケーキ


☆シュクレ その一
☆シュクレ その二
☆シュクレ その三
H.P
吹田市岸部北5丁目20-3
Tel/Fax 06-6384-7901
営業時間 午前8時~午後7時 定休日 水・木曜日
Tel/Fax 06-6384-7901
営業時間 午前8時~午後7時 定休日 水・木曜日
September 28, 2009
水無月 (お鮨)
訪問は、
一軒目の時も 二軒目の時もありますが・・・
最近は、写真を撮らない日が多いので、マスターがこんなのを作ってくれました。

子持ち蝦蛄海老のきゅうり巻き
美しい~~ おいしい~~

お酒
の肴にあなご。

さざえのお造り
プリッ。


お寿司は、いつも同じ写真になるから・・・
じゃあ うにを乗せて・・・!?

サーモンには、いくらをはさんで・・・

これはそのまま・・・

これもいつもの美味しいお寿司です

このトマトおいしいよ・・・懐かしい味の美味しいトマトでした。

かずのこもいただき・・・ご馳走様でした。
今日も美味しかった。

電話 06-6310-3721
住所 吹田市江坂町1-12-1 家村ビル
定休日 月曜日
一軒目の時も 二軒目の時もありますが・・・
最近は、写真を撮らない日が多いので、マスターがこんなのを作ってくれました。

子持ち蝦蛄海老のきゅうり巻き
美しい~~ おいしい~~


お酒


さざえのお造り
プリッ。


お寿司は、いつも同じ写真になるから・・・
じゃあ うにを乗せて・・・!?

サーモンには、いくらをはさんで・・・

これはそのまま・・・

これもいつもの美味しいお寿司です


このトマトおいしいよ・・・懐かしい味の美味しいトマトでした。

かずのこもいただき・・・ご馳走様でした。
今日も美味しかった。

電話 06-6310-3721
住所 吹田市江坂町1-12-1 家村ビル
定休日 月曜日
September 26, 2009
September 25, 2009
黒豆の枝豆とろくろ体験
まだ2週間ほど早いのですが、黒豆の枝豆を買って帰ろうと思い 丹波篠山の出口商店までやってきました。
栗の大好きな母にお土産に特大の栗と山芋、黒豆パンなどなど・・・
もうすぐ丹波篠山の味祭りが、開催されます。今年は、築城400年祭の記念の年なので、10月4日~10月25日まで拡大されるようです。
丹波篠山黒豆課からの情報はこちら ↓
篠山味祭り



篠山から車を走らせ今田町でろくろを体験します
ご主人のお手本から・・・


あっと言う間に3点が出来上がりました

私は2点 作成しました
ひと月ほどで完成します。作品は!?そのときにUPいたします。
お皿と花入れを作りました。
楽しみ~
この畑で作っている万願寺とうがらしをご主人のお母様からいただきました。
新鮮なとうがらしは、帰っておじゃこと炒めます。 ありがとうございました。

こちらは、登り窯です。


穴窯で火入れがされています。年に2回ほどしかしないので、見て帰ってくださいとご主人が教えて下さいました。
1300度になるように皆さんで薪を入れていきます。



今までのろくろは、愛知県の多治見で数度の経験をしてきましたが、今回は、近場の立杭焼きの里 今田町です。
数件、電話で問い合わせをし 感じのいいご主人がいらっしゃたこちらの窯元で体験させていただきました。
ろくろ体験の動画は、こちらで
【住 所】 兵庫県篠山市今田町上立杭7-3 〒669-2135
【電 話】 TEL:079-597-2640
【陶芸受付時間】 午前9時頃~午後5時頃まで (定休日:火曜日)
但し、窯焼きの都合などで対応出来ない場合もありますので、事前にお問い合わをしてください。
栗の大好きな母にお土産に特大の栗と山芋、黒豆パンなどなど・・・
もうすぐ丹波篠山の味祭りが、開催されます。今年は、築城400年祭の記念の年なので、10月4日~10月25日まで拡大されるようです。
丹波篠山黒豆課からの情報はこちら ↓
篠山味祭り



篠山から車を走らせ今田町でろくろを体験します

ご主人のお手本から・・・


あっと言う間に3点が出来上がりました


私は2点 作成しました
ひと月ほどで完成します。作品は!?そのときにUPいたします。
お皿と花入れを作りました。
楽しみ~

この畑で作っている万願寺とうがらしをご主人のお母様からいただきました。
新鮮なとうがらしは、帰っておじゃこと炒めます。 ありがとうございました。

こちらは、登り窯です。


穴窯で火入れがされています。年に2回ほどしかしないので、見て帰ってくださいとご主人が教えて下さいました。
1300度になるように皆さんで薪を入れていきます。



今までのろくろは、愛知県の多治見で数度の経験をしてきましたが、今回は、近場の立杭焼きの里 今田町です。
数件、電話で問い合わせをし 感じのいいご主人がいらっしゃたこちらの窯元で体験させていただきました。
ろくろ体験の動画は、こちらで
【住 所】 兵庫県篠山市今田町上立杭7-3 〒669-2135
【電 話】 TEL:079-597-2640
【陶芸受付時間】 午前9時頃~午後5時頃まで (定休日:火曜日)
但し、窯焼きの都合などで対応出来ない場合もありますので、事前にお問い合わをしてください。